医療安全対策室
当院の医療安全対策室の紹介です。
Medical safety
このページの目次
医療安全対策室の基本方針は「安心・安全で信頼される病院をめざす」ことにあります。
医療安全管理体制
医療安全対策室メンバー
医療安全対策室は、
- 医師2名
- 専従リスクマネージャー
- 専任リスクマネージャー
- 感染管理認定看護師
- 看護部の事故防止対策委員長
- 薬剤師
- 検査技師
- 放射線技師
- 栄養士理学療法士
- 臨床工学士
- 事務局
で構成されています。
会議
- 事故対策委員会(月1回)
- 医療安全管理委員会(月1回)
- 医療安全対策室カンファレンス(週1回)
活動
安全パトロール
毎週火曜日のカンファレンスの後に、年間予定表に沿って、院内の様々な部署を全員でラウンドしています。また、事象発生を受けて実際の状況を確認しています。
研修会
年間予定表に沿って実施しています。
必修研修2回・その他3~4回(放射線科・ME機器・医薬品・その他)
各部門カンファレンス
起こった事例に対しての業務改善カンファレンスをそれぞれの関係部署が参加して問題点を抽出し、改善策・対応策を検討しています。
ワーキンギグループを結成し、ガイドラインやマニュアルを作成
関係部門が集まって院内独自のガイドラインやマニュアルを作成しています。
患者サポート体制 相談窓口
患者さんの苦情や相談を受け、そのご意見を改善のために活かしていきます。
医療安全通信配布
医療安全通信「はなみずき」奇数月に院内の全部署に配布しています。