外来受付・お会計の流れが変わります。
11/13(月)より変わる外来受付・お会計までの流れについて掲載しています。
Consultation - Outpatient
再来受付(再来受付機での受付)
予約票をお持ちの方は再来受付機で受付してください。(※予約票を必ずご持参ください)
![]() |
|
スケジュール票の発行について
待ち時間軽減のため、当院では、診察を受ける全ての方に、受付時にスケジュール票を発行し、お帰りまでお持ちいただいております。
各ブロックの窓口に直接には行かず、再来受付機または新患窓口で、スケジュール票を必ずお受け取りください。
受付手順
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
書類・保険証確認窓口
以下に該当する方は窓口で保険証の確認が必要になります。
- 《スケジュール票》に保険証確認メッセージが表示された方
- 保険証が変わった方(職場が変わった、氏名変更した、75歳になった等)
- 限度額認定や難病指定の認定
- 福祉医療費制度(マル福)の新規・更新・喪失
保険会社等へ提出する書類はこちらの窓口にお申し出ください。
呼び出し番号
呼出番号(受診番号)が診療科ごとの番号から診療日当日の統一した番号(1患者1番号)に変わります。患者さんのプライバシー等を保護するため、患者氏名ではお呼びしません。
呼び出し番号は、受付表やスケジュール票に記載しております。
外来案内表示板

診察の順番が近づくと、外来案内表示板に呼出番号が表示されます。
番号が表示されたら中待合室へお入りください。
※システム変更のため、令和5年11月13日以降、「診察順番お知らせシステム」のサービスがご利用頂けませんので、ご了承願います。
会計の流れ
当院では会計チェック機を導入しております。
すべての項目が終了しましたら、1Fエントランスホールにある会計チェック機でチェックしてください。
会計チェック結果
「自動」と表示された方
そのまま自動精算機または再来受付機(クレジット払いのみ)でご精算ください。
「窓口」と表示された方
職員にて会計精算を行います。会計のご準備ができましたら、自動精算機または再来受付機(クレジット払いのみ)でご精算ください。
あと払いについて
スマホアプリの機能の一つで、診察終了後お会計を待たずにお帰りいただける(会計チェックなし)「あと払い」が可能です。
利用するには、事前にデジタル診察券の登録をし、クレジットカードの登録が必要になります。
再来受付機にて、当日のお支払いを「後払い」に選択すると、≪受付票≫などとともに≪後払い確認票≫が出力されますので、クリアファイルに一緒にいれてお持ちください。
ご注意
- 公費「自己負担上限額管理票」への記入が必要な方はご利用できません。
- 領収書・明細書の発行は、クレジット決済完了後にあと払い受付機(再来受付機)からご自身で発行、またはスマホアプリから ダウンロードできます。